第一回アジアマスターズ参戦(前半戦)
今年のジャパンマスターズは第一回アジアマスターズと言うことで
国際大会となって名古屋の日本ガイシアリーナで開催されました。
せっかくなので、初日から全日の参加でミドル種目ばかりの6種目エントリーしました。
1日目
朝6:07品川発新幹線で名古屋へ。8:00過ぎにはもう会場に到着してました。
最初の種目は200IMです。
メインプールでアップをして自分のレーンの様子を確認です。
この後の日はメインプールでアップすることは無いので(笑)。
1週間前まで膝が痛くて腫れていてBrがまともに泳げない状況でしたが、
アップの感覚は悪くなかったです。Baも最近のキャッチ意識が少しできるように
なってきています。問題はFr。どうもキャッチとキックが合わないし乗れない。
いつもの1000mアップを終えて、いったん陣地に戻りレースの40分ほど前に
着替えに行きました。
今回は、Xを全種目で試してみようと最初からXです。
LZR-X Lサイズ パープル、キャップはMIZUNOのGX-SONIC plus(赤)をメッシュの上から
です。ゴーグルはSPEEDOの赤。
200IM 2-37-82 2位 復帰後ベスト +2.89秒
隣にデニー、そのまた隣にサンタさんとお知り合いが並ぶレースです。
Flyで先行できるかと思いきや、同じか少し負けてるくらい。
Baは最近感覚がつかめてきたキャッチがうまくいってるのならば、
それなりに引き離せる。
と思って泳いでたら、Baは引き離してましたね。
そして、Brは間違いなく追いつかれて抜かれるので、
どこまで離されるかですね。それほど離されなかっらので
これはFrで行けるかと思いましたが、やっぱりFrがダメダメですね。
スピードが乗ってこないです。ラストかなり捲りましたが、ほんの少しの
差でデニーに負けました(>_<)。
Brが問題なく泳げたことと、Baがいい感じだったのは収穫ですね。
反対にFrはかなり重症かも。
RT 0.69
50m 32-72(手動)
100m 1-14-42 (41-70)
150m 2-01-28(手動) (46-86)
200m 2-37-82 (36-54)
撮影していただいたビデオ見ながらストップヲッチで測定して
50と150のラップは見てみました。
タイム的には前半がこれなら後半もっと上げられるはずというところですね。
Brは膝のことを思えば上出来、Frが遅いですね。35秒台では泳ぎたい。
Xはいい感じで腰が浮いて泳げましたよ。
ダウンをしっかり400mして、しばらく待機。
その間にメダルセレモニーがありました。
1位でNRの伊東さんはオリンピアンですね。
素晴らしい記録です。
レースは16:00頃になります。
15:00頃に軽く200mほどアップをしてから召集に行きました。
ほとんど1,2レース前にしか召集場に入らせてもらえないので
入口が人だらけです。
なのでギリギリに行くしかありません。
今回は、XのLサイズ、ハイウェストジャマー。何回か着ているので
それなりに動きやすいです。キャップとゴーグルは同じです。
400mFr 5-05-46 3位 ベスト +10"25秒
今回は1レーン、結構泳ぎにくいです。そしてお隣は
先ほど200IMで優勝された伊東さん。一人旅覚悟のレースでした。
RT 0.66
100m 1-11-22
200m 2-28-78 (1-17-56)
300m 3-46-89 (1-18-11)
400m 5-05-46 (1-18-57)
100mまでは離されないように頑張ったつもりです。
そして100から200までは少し落としたかな。
200からは頑張るつもりで泳いでるんですが、ダメですね。
落ちてます。さらにラストも落ちているので、やるき喪失モード
なのかなあ。
50mのストローク数が47回。これ、NR出した時より2~3回多いです。
1回のストロークで進む距離は少なくなってます。
キャッチの矯めも少ないような気がしますし、腰の位置も若干下がってます。
後半戦に向けての改善ですね。
1日目
warm up 1000m
200IMのdown 400m
400Frのアップ 200m
400Frのdown 400m
合計 2400m
2日目はレースは17:00ごろ。
ということで、会場に14:15頃に入りました。
アップはいつものようにですが、ドリルにうつ伏せ踏み足を
取り入れてみました。
今回はXのUSA Lサイズです。
更衣室でいきなり、2ブレでそれ履くんですかとブレストローカーの方に
言われました。うーん、やっぱり無茶ですかね。かなり硬いです。
200mBr 3-01-40 3位 復帰後ベスト + 2.16秒
今回も何故かデニーの隣でした(笑)。
彼はブレがS1なのでそもそも無理なのですが、200だからどこまで
くらいついていけるかですね。
そしてこの組には、個メライバルのT田さん、デニーのチームリーダー
とブレ専の人たちが集まっています。そして大学の後輩二人とも一緒でした。
ブレの召集では場違い感満載なのですが、そんな意味で知り合いが多く
安心できましたよ。
RT 0.70
50m 40-82(手動)
100m 1-26-47 (45-65)
150m 2-13-44 (46-97)
200m 3-01-40 (47-96)
それほど前半から行ったつもりは無かったですが、隣のデニーに
ついていこうと頑張っちゃいましたかね。
100からあげたつもりが上がってません。
そしてラスト、足の引付ができない(>_<)。
水着がやっぱり無理でした。きつすぎて筋力が負けてますね。
そして、私の課題は下半身の力ですね。キックのスピードもしかり
ターン後の飛び出しもしかりです。これは他の種目にも言えます。
しかし、膝痛めて棄権しなきゃいけないかもと思ってた割には
満足の行く結果でした。
レースはタイムでは本当はT田さんが3'00"00で2位なのですが、
折り返し動作違反で失格でした。3位に入れたのは嬉しいですが、
複雑。それより2位の人との差が0.04秒でした。もう少し頑張っていれば
文句なしの3位だったのに(>_<)。
あ、泳げただけでも感謝ですね。
warm up 1000m
down 400m
合計 1600m
« ジャパン前調整 | トップページ | 第一回アジアマスターズ参戦(後半戦) »
「大会結果」カテゴリの記事
- 今年最後のレース(2020.12.06)
- ジャンボウカップ(2020.11.29)
- 久々長水路のレース(2020.11.23)
- なみはや記録会(2020.11.03)
- 関西国公立OBOG戦(2020.11.03)
コメント